2017.10.01

記念すべき第1回大会。ちなみに僕のフルマラソン第1回でもある。
今まで10km、ハーフと1回目で目標タイムをクリアしてきていて、今回もフルデビューのサブスリーを密かに狙っていた。
7月、8月は仕事が忙しく、思うように走れなかったものの、9月に入ってからは塩尻での失敗なども踏まえて、精力的に走ってきた。
ただ、長距離(30km以上)の練習をほとんどしてこなかったのが若干の不安でもあった(最終的にこれを後悔することとなる)。

【練習編】
直近3ヵ月だけで見ると、前述のように仕事が忙しった7月8月は体力維持のために体を動かす程度の物が多く、走れるときに20km走なりをやっていた(らしい)
9月に入ってからは、10kmペース走と10kmジョグを交互に繰り返していた。

【当日編】
朝4時起床。ゆっくり体操しながら30分後には朝食を食べ、さらにそこからストレッチ、散歩をして再び、軽食。ゆったりと過ごしながら会場へ。
もう少し家でしっかり準備をして来ればよかったと後悔しながらいそいそとゼッケンを装着したりしていると気づけば整列の時間に。
トイレや準備運動を含めてもっと余裕をもっておけば良かったと今となっては思う。
ブロックはAブロック。目標はサブスリー(キロ4分15弱)、しかしペースランナーのいるグループからはかなり離れたところに位置してしまった。
スタート位置に入ってから号砲が鳴るまでの時間はすごく長く感じる。実際20分ほど立っているわけで、今回はその間に尿意くんが顔を出してきた。これはマズイ。
以下ラップ
【41:41/10km】貯金39秒
4’16"/km 入り、尿意くん有頂天、激込
4’10"/km
4’06"/km 本町辺り、歓声と下りでスピードが上がる
4’07"/km
4’10"/km
4’06"/km
4’11"/km
4’10"/km
4’11"/km
4’14"/km

【41:25/10km】20km地点83:06 貯金114秒
4’07"/km
4’11"/km
4’13"/km
4’09"/km
4’06"/km
4’02"/km 特に意識して上げたわけでもないのに速い
4’11"/km
4’10"/km
4’10"/km
4’06"/km

【43:24/10km】30km地点126:30 貯金60秒 
4’17"/km
4’15"/km
4’21"/km
4’28"/km
4’33"/km
4’27"/km
4’24"/km
4’24"/km
4’35"/km
4’28"/km
露骨にスピードが落ちる。この時点ではもうサブスリーは無理かななんてラップを見ながら走っていたけど、30km地点までは貯金があったことに驚き。
空港近くの逆道と直射日光にガンガン体力を削られていた気がする。

【56:41/10km】40km地点 183:11 借金791秒(13分11秒)
4’42"/km
4’47"/km
5’04"/km
7’36"/km
4’56"/km
6’32"/km
6’05"/km
6’35"/km
4’53"/km
5’31"/km
どうしてこうなった・・・34km地点で左足の膝から激痛が走り、立つことすらできずに座り込んでしまう。そこでスプレーなりで処置して無理矢理足を運んで最後は歩いたり走ったりを繰り返す。

【2.195km】

5’39"/km
4’43"/km
4’23"/kmペース

最後は3時間16分49秒
途中でもう辞めようと考えもしたけど、初めての大会だしということで多少無茶をして完走した(走り切ってはないけど)。
今ではそのことは後悔していないし、ゴールした時は自分でもこんなことができるのかと感動すらした。
ただ、やはり目標を達成できなかったことは悔しく、走っているときはもうフルなんか出ないと思いもしたが、今では長野マラソンにエントリーすることも考えている。

悔しいとは口では言うけど、どう考えても練習不足。
距離の練習をしなさすぎて、案の定30kmの壁とかいうのに屈してしまった。
これからやるべきことは明白であり、それは余裕をもって30kmを走りきれる体力とスピードを身に付ける事。正直今回は身を入れるのが遅すぎたと思うし、デビューで上手く行くほどフルは甘くなかった。そのことに気付けたことも、今回で悔しいと感じたことも収穫だと思うのでこれを糧に半年後に向けて後悔しない準備をしたい。

ちなみに膝は後日整形外科にて診察を受けたところ、腸脛靭帯の損傷(2か月)ということでしばらく歩く事すらままならない痛みに悩まされた。
レースから2週間、月末には諏訪湖マラソンも控えているので、いつまでも休んでいないで始動するつもり。
最後に、今回フルを走って改めてマラソンって楽しいと思ったし、この感覚は日頃走っていないと分からないと思う。そうでなければ2度と出ないという考えて止まってしまうのではなかろうか。
レースで怪我をしたということはそれだけまだ改善の余地があるということととらえてこれからもまだまだ分不相応な目標に向けて頑張りたい。



2017.09.10
ひと月以上が経過してしまったけどようやく落ち着いたのと細かくは覚えていないので簡潔に

【いんとろ】
昨年【第8回ぶどうの郷ロードレース】
http://shimiharu.diarynote.jp/201609120047463528/
今回は松本マラソンの調整とはいえ、初めて出た大会でもあるので1年でどれだけ成長したのか確かめたい気持ちで臨んだ。
目標はサブスリーを目指す以上は38分前半。昨年から考えると1分の更新。

特にこの大会に向けて特別意識して練習したことはなかったと思うたぶん。

【ほんぺん】
朝から微妙に体調が優れない。というか怠い。朝食に作ったうどんが喉を通らなかったので、適当にゼリーを飲んでごまかす。距離は10kmなんとかなるでしょみたいな。
青天に恵まれ、ランナーにとっては寧ろ暑すぎるくらい。もっと早くにスタートしたいと思いつつもアップしたり、グレータスと写真撮ったりして時間を潰していた。
距離は違えど、どんなレースであってもやっぱりスタート前は緊張する。
以下ラップ
3:40/km
3:47/km
3:43/km
3:49/km
3:53/km
前半5kmは18:52とまずまず、このままいけば37分台も狙える
3:57/km 腹痛に襲われる
4:10/km 突然貧血の様な症状に襲われる、足を止めると辺りが真っ暗になる。立てない。
8:51/km 歩いた。
4:16/km 歩いてゴールするのもあれなので、体力の回復を待ってからできる限り走った。
4:10/km 以下同文
後半5kmは25:24秒 トータル54分5秒(10分以上座り込んでしまったらしい)

暑さ対策しないとなあって思いました。
あと多分この日は後々思い返してみれば、松本マラソンに向けてもっと頑張ろうと発起したきっかけの1日だったと思う。(翌日に25km走やってる)
2017.06.04

2017年最初の大会、そして通算3度目の大会(ハーフは2回目)として出場してきました。
恐らく2016年の6月から走り始めたと思われるので丁度1年の力試し。
半年前の諏訪湖はこんな感じ(http://shimiharu.diarynote.jp/201610251033583033/

【練習編】

4月に大殿筋を痛めたので、これを機に接地を変えてみようとフォアフットを実践。
当然素人にはできるものではなくて、ふくらはぎやら脛を痛めて以後まともに走れず結局ミッドフット位が意識せず気持ちよく走れるのでそこに落ち着く。
なので4月は走り込めず、5月はトレッドミルでのビルドアップ走、ロードでのlsd等割と精力的に走る。
それでも4月の怪我が気になってしまったのと忙しさもあり、距離は稼げず。内容は濃かったと思う(特にビルドアップ走)
特に今大会に向けて特別意識した練習をしたつもりはなかったけど、強いて言えば昨年この大会はとても暑かったという情報と、本命の松本マラソンが10/1と気温の高さが予想されたので、暑さ対策を兼ねて昼間に走る量を少しだけ増やしたりした。

大会数日前は走る距離も減らし、食事も糖質制限。3日前からはカーボローディングを実施。
3回目の大会であってもまだまだドキドキするし、前夜はさながら運動会の前日の様。

【本番】
レーススタートは9時だったので余裕をもって4時起床。
チャンピオンズリーグの決勝を眺めながらうどんとグレープフルーツを食べて念入りに体操と刺激を入れるために腹筋。
まだまだどんな準備をすればいいのか分かっていないのでこの辺をもっと改善したい。
それが素人の取り組む楽しさでもあると思う。
7時30分に会場到着。適当に着替えて持ってきたバウムクーヘンとゼリーを摂取。
ストレッチ、トイレを済ませて会場回りで少しジョグをしていたらあっという間に整列の時間。
タイムの提出を1時間25分で出していたので今回はAブロック。ただ、勝手を分かっていなかったので、整列に遅れてブロックの最高峰、ほぼBブロックの最前列に並ぶ。

目標は1時間24分台。サブスリーの挑戦圏内を目指す。
ペースは4.05/km位をキープで

9時、レーススタート。
スタート直後は道がそんなに広いわけではないので、なかなか走りづらい。
すぐに道端に移動してできるだけ混雑を避ける。
最初の5km
3.54/km
3.50/km
3.58/km
3.56/km
4.02/km
案外最初の1kmもいいペースで走れていてびっくり。
むしろ飛ばし過ぎかな?と心配しつつも、天候に恵まれたこともあり涼しい中快適に走れる。何より沿道の応援が嬉しい。これは諏訪湖以上だと思う。
このくらいから前の人を抜かしていくことを目標に機械的に走ることに専念。
これが上手く行ったのかペースは特に崩れることもなく以下の通り。
4.00/km
4.00/km
3.55/km
3.57/km
4.09/km
4.04/km
3.57/km
3.55/km
3.52/km
4.01/km
3.53/km
4.04/km
3.56/km
4.03/km
4.01/km
4.06/km
3.00/km(ラストは全力疾走)
1時間22分41秒でゴール!(ネットは1時間22分17秒!!)
諏訪湖マラソンから半年、約5分自己べを更新できたので本当に嬉しい。
一番遅くなった10km地点では風が少し強くて且つ上りということもありやむなし。
(前半の10kmは初レースの塩尻よりも速かったので10kmの自己べも更新?)

案の定飛ばし過ぎたのかラスト3kmくらいからかなり辛かったけど、前方にペースの落ちた集団がいたので抜かして終わりたいと思ったことと、またしても沿道の声援にかなり助けられ踏ん張ることができて最後まで文字通り走り切るという結果で終わることができた。

【感想とか今後の指針とか】
マラソンというより運動不足解消を目的に走り始めて多分1年。
松本マラソンで初マラソンサブスリーを狙うなんて一時は無茶だろうとも思てたったけど、今回挑戦圏のタイムを出せたのが本当に嬉しい。カテゴリ別の入賞圏に順位的にはあと少しなんだけど、それをタイムで見るとものすごい差があってこれからも頑張ろうと思えた。

今まで自分のやってきたことが間違ったいなかったと言うのは奢りがあるかもしれないけど、方向性は間違っていなかったのかななんて思います。
それでもまだまだフルを走り切るビジョンが見えず、これを2回分やるなんて考えられないので、今回のペースよりも若干落として長く走るペース走なんかを精力的にやっていけばいいのかな?なんて思ってます。それと暑さと飽き対策を兼ねてのlsd。
これから仕事が忙しくてしばらくジムを退会することにしたので外で走る練習が主になります。なのでやるやらないは自分次第。

怪我なく、無理なく走ることが本当に楽しいので、変に囚われず、これからも頑張っていこうと思います。

キロク

2017年3月1日 キロク
毎日記録を付けるのは面倒なので練習は月ごと走った距離を、大会の記録も併せて時系列順で付けていくことにします。

2016.06ランニング開始

2016.09.11 第8回ぶどうの郷ロードレース(10km)/39分21秒※大会デビュー
http://shimiharu.diarynote.jp/201609120047463528/

2016.09記録を付け始める/200km

2016.10/244km

2016.10.23 第28回諏訪湖マラソン(ハーフ)/1時間27分30秒

http://shimiharu.diarynote.jp/201610251033583033/

2016.11/不明

2016.12/不明

2017.01/197km

2017.02/224km

2017.03/182km
上旬は12km/dayとかなり走りこめていたけど、それが仇となってか股関節の靭帯を痛めたのと足裏の辺りの疲労骨折を発症して(いたらしい)走れない体になりました^-^

2017.04/165km
怪我^-^-^-^-^-

2017.05/202km
トレッドミルでのビルドアップ走の有用性に気づく
※傾斜1.5%、10km/hから2kmおきに1km/hずつスピードを上げて1時間


2017.6.5 第3回信州安曇野ハーフマラソン(ハーフ)/1時間22分17秒

http://shimiharu.diarynote.jp/201706051510273302/

2017.06/後日掲載

2017.07/後日掲載

2017.08/後日掲載

2017.09.10 第9回塩尻ぶどうの郷ロードレース(10km)/54分5秒
http://shimiharu.diarynote.jp/201710160940241474/

2017.09/後日掲載

2017.10.01 第1回松本マラソン(フル)/3時間16分47秒
http://shimiharu.diarynote.jp/201710161132113638/
寒さに屈したので怪我をしない様に走れるときに走るに切り替え(弱気

12/12 朝0㎞、昼0km、夜12㎞/計12㎞
金土日と空けると走り始めは体が重い
ジムにて12.1km/hで50分とジョグを2km
走るたびにマメができるようになったんだけど走り方が変わったのかなあ??

12/13 朝0㎞、昼0km、夜9㎞/計9㎞
12.1km/hで5分、14.1km/hで5分、15.1km/hで20分完走
ジョグ7km
身体が付かれていて長い時間走れる気がしなかったのとスピード感を忘れてしまいそうだったのでスピード走
相変わらず血マメができる

月間累計61㎞(4.69km/day)
11月後半と12月1周目はやる気が出なくて走ってない。寒い。ジムデノランハツマラナイ。
代わりに体幹を主に筋トレしてました。
外ラン用に手袋も買ったし少しでも暖かい日or土日は昼間のランニングを
出遅れたのと忘年会シーズンだけど今月はそれでも200kmは走りたい

12/5 朝0㎞、昼0km、夜13㎞/計13㎞
流石にこれ以上走らなかったらダメになると思い体に鞭を打ってジムへ
だらだら走り続けて13km

12/6 朝0㎞、昼0km、夜9㎞/計9㎞
前日に久しぶりに走ったせいか脚が張っているものの、今までのツケだと言い聞かせて速めのペースで30分完走を7kmと少しジョグを2km


12/7 朝0㎞、昼0km、夜9㎞/計9㎞
14km/h、15km/h、16km/hを10分ずつで7.5km
500mジョグ
サーキットトレーニング後に14km/hで1km

12/8 朝0㎞、昼0km、夜9㎞/計9㎞
ジムにて10km/hでだらだら45分走
ジム用の靴(前はいていた靴)の中敷きに穴が開いているのに気づかず走っていたら血マメができてしまったのでこれからは小まめにチェックしよう・・・まめだけに・・・

月間累計40㎞(5km/day)
資格試験との戦い(逃避)

11/14 朝0㎞、昼0km、夜2㎞/計2㎞
ジムにて
14.1km/hで10kmくらい走ろうと思ったら走り始めた直後から脚が重くなる
なんだかんだで脚は走り始めてしばらくすれば軽くなってくるんだけど、突然耳鳴りがしてきて辺りが真っ暗になって眩暈がして走れなくなってしまった
控えめに言って死ぬかと思った^-^
定期的な休息を

11/15 朝0㎞、昼0km、夜11㎞/計11㎞
前日の反省を踏まえてスピードを13.1km/h(反省とは)に落として8km走
残り2kmはスピードを上げたり傾斜をきつくしたり合計10kmを45分で
走っているときに一番つらい時間は開始直後なんだなあ
ジョグ1kmで終わり

11/16 朝0㎞、昼0km、夜13㎞/計13㎞
ジムにて12km/hで1時間と1kmジョグ

11/20 朝0㎞、昼8km、夜0㎞/計8㎞
仕事の関係で3日間走れずちくなん
アルウィンまでキロ4:50くらいで8km
久しぶりに走るとフォームが分からなくなる
寒い

月間累計143㎞(7.15km/day)
寒さに屈している(挫折)

11/7 朝0㎞、昼0km、夜8㎞/計8㎞
ジムにて
ルームランナーは飽きるけど寒い中やるよりは・・・ということで12.1km/hで30分と15.1km/hで1kmとジョグを1kmの計8km
すぐに飽きる^-^

11/8 朝0㎞、昼0km、夜11㎞/計11㎞
ジムにて
ルームランナーで12.1km/hで傾斜0.0%から始めて5分おきに0.5%ずつ上げて行って最終的に50分走る練習とジョグ1km
前回のハーフ前にやった傾斜を付けての練習が効果的に感じたので少しずつ取り入れていきたい
ヒダリケツガイタイ
明日は出張なのでお休みの予定

11/10 朝0㎞、昼0km、夜16㎞/計16㎞
ジムにて
ルームランナーで13.1㎞/hを1時間とその直後に17.1㎞/hで1㎞スパート走
2㎞ジョグ
ジムで1時間走り切った自分を褒めたい笑


11/12 朝0㎞、昼16km、夜0㎞/計16㎞
lsdより少しだけ早いペースで1時間半
本当は2時間走るつもりで体力は余裕があったけど根気が無くなって終わり
距離稼ぎたいなあ


11/13 朝0㎞、昼13km、夜0㎞/計13㎞
キロ6分でだらだら走って弘法山を登ったり
誰かと走る休日は楽しいいいいいいいいいいいいいいいいいい

月間累計109㎞(8.38km/day)
寒さとの戦い(弱音)

11/1 朝0㎞、昼0km、夜14㎞/計14㎞
寒さに屈しそうになりがらもキロ6分程でだらだら走

11/2 朝0㎞、昼0km、夜8㎞/計8㎞
ジムにて15.1km/hのペース走をやろうと試みるも5kmで断念
暑さと飽きに弱いけどそんなことも言ってられないよなあ10kmと設定してスピード走をやり切りたい・・・
インターバル走を2km(17.1km/hと18.1km/hで800m+200mジョグ)
1kmジョグ
雑魚乙^-^

11/3 朝3㎞、昼0km、夜2㎞/計5㎞
地元のお祭りに駆り出されたので会場まで走っていくことに
昼間は沢山歩いたけど流石にノーカン
夜は沢山走りたかったけど昼間の疲れで適当に

11/6 朝9㎞、昼9km、夜0㎞/計18㎞
金・土と2日続けてだらけてしまったのと通勤ラン用に買ったバッグが届いたので試すのを兼ねてアルウィンまで走って行って、試合中はぴょんぴょん跳ねて、帰りも走ってくるってやつ
LSDくらいのスピードで走りたいなあと思っていたけど寒さが自然とスピードを上げてしまい疲労を残してしまった
寒さがモチベを著しく下げる気がするので冬も快適に走れるような装備を揃えたいなあ

月間累計45㎞(7.5km/day)
距離からいうと244km(7.87km/day)
今月はもっと走りたかったけど登山を2回、諏訪湖マラソンもあり、その近辺はお休みしていたため思ったよりも伸びず・・・。
10月の目標は走行距離230km(忘却してた)と諏訪湖マラソン1:30切だったのでどちらも達成ということでそこは満足しよう。

11月は肌寒くなってくるのでジムでの練習が多くなりそうだけど、可能な限り外での練習、特にLSDを多くやって来年に向けて体力をつけていくきっかけの月にしたい(抽象的)
ペース走も忘れずに。
距離は大会もないということで250km
あと通勤ラン用のバッグを買ってしまったので週に1回くらいは往復20kmの通勤ランを取り入れて行こうと思う。

思いついた順で書き連ねていったのでまとまりもなにもないマトメになってしまったけどこんなところで。
冬が近づいてきて体脂肪率の低さが仇となって寒さが辛くなりましたオワリ

サボった。300kmはまた今度目指そう。

10/25 朝0㎞、昼0km、夜2㎞/計2㎞
諏訪湖マラソンの翌日は完全休養。
その2日後ということでどのくらい疲労が残っているか確かめるためにもお散歩のようなジョグを2km。
初めて出た10kmの大会よりも脚に疲労が残っていなくて成長したなあとしみじみ

10/26 朝0㎞、昼0km、夜5㎞/計5㎞
LSDやろうと思ったけど雨が降ってきたので仕方なくジムのルームランナー。
8.5km/hくらいでだらだらと。それでも少しだけ張りを感じた。

10/27 朝0㎞、昼0km、夜11㎞/計11㎞
1時間と少しだらだらLSD!
楽しい!しかし寒い・・・ランニング用の防寒具がそろそろ必要っぽい。
あと週に1回くらい通勤ラン(往復20km)できないか画策してます。

10/30 朝0㎞、昼12km、夜0㎞/計12㎞
金曜は雨、土曜は用事で走れず日曜はキロ5分で1時間
シーズン終わって次の大会の予定は3月頃?の春ランなんだけど、そこまでしばらく空く間はどういう練習すればいいんだろう?
結局今月も大会前後は距離が稼げずに普段通りの距離になってしまったなあ

10/31 朝0㎞、昼0km、夜15㎞/計15㎞
ジムのマラソン練習会に初参加
ペースはゆっくりLSDって感じでいい練習になりそうだなーって思っていたら45分で終わってしまったので、もう50分。
それぞれ5kmと10kmで終わり!

月間累計244㎞(7.87km/day)
2016.10.23

前回の大会デビューとなったぶどうの郷ロードレースがフルマラソンを志して3ヶ月目だったので、今回はちょうど5カ月目?くらい
初めてのハーフマラソン。目標は1時間30分切

前回の練習・本番での反省点(http://shimiharu.diarynote.jp/201609120047463528/)を踏まえ、以下の様に改善を図った。
・反省点①「外で走る必要性」
ジムのルームランナーだけでは身に付かないことが多分にあると感じた前回の反省から、今回は多くの時間を外での練習に費やした。
※感じたことについては後述

・反省点②「スタート直後にトップ集団に釣られない」
これは本番での反省点であるが、自分のペースを守れないことは終盤での失速に繋がると感じたので、今回はスマホホルダーを使ってTATTAを起動してペース(1km:4:15)を計測しながら走った。
本当はランニングウォッチを買えばいいのだけど中々踏み切れず(最近時計を買ったため)、練習で使っているスマホアプリに頼る形に。アプリを起動すればオクトーバーランの距離も稼げて一石二鳥だと言い聞かせて使った。
それでも終盤はホルダーがずれてくると気になったのでやっぱり時計欲しい。

【練習編】
塩尻でのレースから1ヶ月と少し。
今回は前述の通り外での練習に力を入れた。
外で行った練習は以下の通り。
・1h~2hのLSD
前回の大会で感じたスタミナ不足を補うと同時に、安定したフォームを身に付ける為に始めた。
当初はそんな目的で始めた練習で、キロ7分弱と決して速いとは言えないものの、初めて2時間を走り切った時に得た達成感は何とも言えない嬉しさであり、この練習は走る事の楽しさを実感させてくれた。
今ではLSDは体力作りはもちろんだけど、速いペースで練習をした翌日の疲労回復を兼ねてこの練習をするようになった。
今では何も考えずにだらだら走るこの時間が必要不可欠なものになった気がする。
このLSD、目的は長く走ることであり、本当にゆっくり走ることが重要で誰でも無理なくできるので走ることに興味を持った人には是非行ってもらいたい。
これ続けてると体重みるみる落ちるしダイエットしたい人にもオススメ(重要)。

・レースペースでの練習
これは中でもできる練習(むしろ正確さではルームランナーで設定した方が正確)なんだけど、前回のレースに向けた練習を通じて感じた道路の微妙な起伏や風による影響など、外を走らないと分からないことを経験するために取り入れた。

以上が今回新たに取り入れた外での練習である。
※LSDの良さを伝えたかっただけではない・・・
これをだいたい交互に毎日行った。記録は他の記事から。

【本番編】
本番に入るその前に・・・
今回は本番2日前の食事からある実践を行った。
それはカーボローディングと呼ばれるものである。
カーボ・ローディング(Carbohydrate Loading)とは、スポーツなどの場面で、運動エネルギーとなるグリコーゲンを通常より多く体に貯蔵するための運動量の調節および栄養摂取法である。グリコーゲン・ローディングとも呼ばれる。wikiより

ようは、普段はマラソンの為に淡白な食事を意識しているけど、レース直前は炭水化物を多くとって身体にエネルギーを蓄えましょう!というもの。
これは普段の食事量を増やすのではなく、あくまで炭水化物の比重を増やす考えらしい。
※ここぞとばかりに食べまくったのは言うまでもなく(笑顔)
以下、体験から・・・
この食事は普段摂生してトレーニングをしていた絞りに絞った搾りかすの様な身体には効果覿面でものすごく吸収する。この食事に加えて、日曜の本番を終えた後と翌日に栄養科の高い食事を多く摂取したら水を抜いたスポンジの如く吸収して体脂肪がすごいことになってた。
・体脂肪/5.2%(8月22日計測)→9.2%(レース翌日夜計測)
うーん^-^マンダム
加えて走ることに比重を置きすぎて体幹トレーニングをサボっていたら筋肉量も減少していたのでまたしばらくは体幹鍛えよう・・・

前日は10時に布団に入り、当日は6時起床。
7時半頃に家を出て8時半前にすわっこらんどに駐車して体操を始める。

・レース本番
参加者8000人超。とにかく多いなあっていう印象。湖畔沿いということもあり風が強い。
ゼッケンは2000番台。
スタート直前、緊張は高まるがカウントダウンは待ってくれず号砲がなりレーススタート。
走り出したい気持ちの反面、目の前には多くに人がいて走るどころではない大渋滞。
なんとか隙間を抜けて走って行ったのが最初の3km位。
1km/04:21
2km/03:55
3km/04:00
4km~5km地点からいよいよ諏訪湖を1周
その後のタイムは一番遅くて11km地点の04:11
諏訪湖マラソンは平坦な道が続いているのでとにかく走りやすい。
途中12km地点で右膝に痛みを感じるも途中で気にならなくなってそのままのペースで快走。沿道にいる地元の人の声援が嬉しい。2000番台を付けていたので「もう2000番来たよ!速い頑張れー!!」って声をちらほら聞けてその都度力に変えて走れた。
前回の大会では終盤で失速してしまったけど、今回はペースを守れていたので終盤でスパートをかける。
最後の1kmは目の前にいる人を全員抜かすつもりで走ってゴール!
記録は速報で1時間27分30秒で目標達成!!
本当に嬉しかったし、ここまで5か月間取り組んできて良かったと思える結果だった。

楽しい大会だったし、不満はあまり色々言いたくはないけど今後自分がそうすることのないようにと自戒の為にも・・・
申告タイムを虚偽申請している人たちへの不快感。
その人たちは口を揃えて「最初の渋滞が嫌だから嘘ついて前の方に入れてもらったんだよ^-^」と言う。その自分たちが渋滞の原因になっているということを分かってほしいと思った。走り終えて通行止めが解除されるのを待っているまでの間、沿道で走っている参加者を見ていたけど、僕よりかなり前からスタートしている人たちがだらだら歩いているのを見てなんだかなあって感じた。
これは僕がこういった規模の大きい大会に初めて参加したから感じたことなのかもしれないけど、こういう申請が常識として認められていることなのかどうなのかが気になった。実際ペースも最初の1kmが一番遅く被害を被っているのでマナーとしては間違っていると思う。
それでも渋滞を抜けて走っている間はとにかく気持ち良くて楽しい大会だった。
来年はもっと持ちタイムを上げて参加したい。

10月の走行距離は300kmに届きそうな勢いで走ってきた。やればできるし身体は変わる。
ともかく2016年のマラソンを志したデビューイヤーは終わり!来年に向けてまた頑張ろう。
来年はフルマラソンデビューできる身体に。


週末は諏訪湖マラソン!

10/17 朝0㎞、昼0km、夜17㎞/計17㎞
レースペースで1時間分ほど(実際は14.1km/hが理想なんだけど14.0km/hだった)
アップとダウンにそれぞれ1.5kmジョグ
自分の身体が走れる身体になってきたと実感できてきた
調子に乗って怪我をしてもいいことがないので慎重に
最近は山に登っても翌日に疲労が残らなくなって嬉しかったり^-^

10/18 朝0㎞、昼0km、夜15㎞/計15㎞
疲労回復を兼ねて1時間半だらだらLSD
もう少しゆっくり長く走っても良かったかも

10/19 朝0㎞、昼0km、夜6㎞/計6㎞
5kmを傾斜を付けて14.3km/h
1kmをジョグ
傾斜を付けてのレースペースは結構きつい
本番は平らな道をこれより少しだけ遅いペースで走るんだけど、この練習をもう少し多くやって長い距離に耐えられるようにしておけば良かったかもしれない
この日はジムで久しぶりにサーキットトレーニングに参加。体重を落とす

10/20 朝0㎞、昼0km、夜7㎞/計7㎞
本番前の最後の本格的なランニング
昨日同様のペース、傾斜で6km
1kmをジョグ
疲れを取るために程ほどにして体操とマッサージに重点を置いて終わり!

10/22 朝4㎞、昼0km、夜0㎞/計4㎞
前日は休養で、今日は本番前ということでペースを思い出すために下りと登りをレースペースで1㎞ずつ
行きと帰りをジョグで1㎞ずつ

10/23 朝23㎞、昼0km、夜0㎞/計23㎞
諏訪湖マラソン当日!詳しくはまた後日!
ハーフマラソンとジョグ2㎞

月間累計199㎞(8.65km/day)
何も考えずにlsdやってる時間が一番好きかもしれない・・・

10/11 朝0㎞、昼4km、夜12㎞/計16㎞
3連休は休息と登山とで走らなかったので走る時間を確保しようと昼休みに14分半で4km走
夜は普段より少しだけペースを上げての1時間10分LSD
ペース走の練習に力を入れたい
昼間走るのも楽しいんだけど午後がつらいんだなあ。みつを

10/12 朝0㎞、昼2km、夜7㎞/計9㎞
昼はキロ3:44で汗をかくまで
この日は気温が高く、また仕事の関係で短めで
夜は焼肉を食べる予定だったので時間まで南部公園にてキロ4:03で7kmの約30分完走
平らで走りやすい道だったので傾斜を利用しない練習の時は行ってもよさそう
明かりがあって見やすいのも評価点
焼肉を食べてから計った体重が前日比+4kgで真顔
明日から頑張らないと・・・

10/13 朝0㎞、昼0km、夜13㎞/計13㎞
1時間lsdとジム内でだらだらジョギング
夜に外を走るのは寒さが辛くなってきた

10/15 朝0㎞、昼12km、夜0㎞/計12㎞
レースペースで50分ほど
本番前に走れる機会は限られてくるからもう5kmくらい多く走った方が良かったかもしれない
足自体はさほど痛むことが無かったのが収穫


月間累計127㎞(8.47km/day)
諏訪湖マラソンまであと少し!

10/01 朝6㎞、夜0㎞/計6㎞
この週末は走り込むと決めていて、今日はレースペースでなるべく走り込むと意気込む
しかしここの所の寝不足と空腹感から走り始めて間もなく体調を崩し5㎞地点で足を止めてしまう
帰宅後休憩を取った後、ジムへ行って傾斜をつけて1㎞
当たり前のことだけどコンディションはしっかりしよう

10/02 朝18㎞、夜0㎞/計18㎞
2時間と少しだらだらlsd
2時間走るっていうのは未知の世界(大袈裟)だったんだけど案外走り切れて自信になる
長い距離・時間を走ることを飽きない身体にするためにも定期的に取り入れていきたい

10/03 朝0㎞、夜7㎞/計7㎞
スピード練習
15km/hで走れるだけって考えていたけど根気が続かず20分のみの5km・・・
18km/hで1km走
ジョグで1km走
ジムだと根気が続かんなあああああ
身体的な疲労もたまってきた気がするのでどこかで1日休んでおきたい

10/04 朝0㎞、夜12㎞/計12㎞
1時間15分だらだら外を走る
走りながら身体を休めることができる(気がする)練習が大好きになりつつある
スピード練習にそろそろ比重を移していくか―・・・

10/05 朝0㎞、夜7㎞/計7㎞
なんちゃってスピード走
15km/hで20分間走って5km
1kmを18km/h
1kmジョグ
スピード走が長続きしないなあ・・・
飽きないためにも無理してやるべきではないんだろうけど志の低さが伺える

10/06 朝4㎞、夜13㎞/計17㎞
走る時間を上手いこと作れないかと思い職場の昼休みに走る時間を作る試み
職場がど田舎にあることが幸いしたのか隣の公園に1週450mのランニングコースがある
適度に坂道もありこれは穴場かもしれない
汗をかく前に辞めるという制約のもと15km/hで9周
その後は空腹に苦しんだので今後は要件等
夜は12km/hで1時間走と1kmジョグ
最後の方は大腿から膝にかけて痛みを感じた


10/07 朝0㎞、夜10㎞/計10㎞
休息を兼ねてだらだら1時間lsd
この練習大好き
今日は金曜ということもあり、温泉街を走り帰りは温泉に浸かって寿司を食べて帰ってくるって最高
1週間毎日走ったのはたぶん初めてなので明日は1日休みで2週目へ

月間累計77㎞(11.0km/day)
今月の走行距離はちょうど200㎞と先月よりは若干短め
初めてのロードレースの後に痛めた膝の影響で月の後半はほとんど走れなかったのが痛い。あと雨降りすぎ

10月は3週目に初めてのハーフの大会が控えているので頭の方に走り込めればと思う。
ロードレースの写真見返していると着地の瞬間を写した写真がどれも踵から着地していたのでこれが膝への負担になっているんじゃないかって思ったので少しその辺も気にしながら走れればと思う。

10月の目標は230㎞、大会の目標は1.5h切で!!

諏訪湖マラソンまで1ヶ月!

09/26 朝0㎞、夜14㎞/計14㎞
ジムのルームランナーの変わらない景色に飽きたのと気分転換と前回の大会で痛感した外での練習不足解消の為に外でだらだら11km/hで1時間走
ジムにて18km/hで800m走+200mジョグ*2
傾斜率10%で1kmジョグ

09/27 朝0㎞、夜11㎞/計11㎞
ジムオンリー
14km/hで9.5km
ジョグ1.5km
14kmで40分以上走れたことは膝の調子を考えると嬉しい
ただここで無理をしてもいいことはないのでゆっくり調整をしていきたい
週末は3時間lsdか20km走やろうかなあ

09/29 朝0㎞、夜12㎞/計12㎞
前日は所要でお休みだったので足の調子が良い
ジムにて14.3㎞/hで10㎞
ジョグ2㎞

月間累計200㎞(6.67km/day)
09/19 朝15㎞、夜㎞/計15㎞
金曜から日曜までの3日間を旅行だのなんだので走らず過ごしてしまったので長い距離を走りたいと思い2時間lsdをやろうと考える
結果はキロ5分のペースで1時間15分走った時点で左足首と右膝に痛みを覚えたのでやめ
頑張れば残り45分は走り切れそうではあったけど、自分の意志と身体の弱さがつらい
月間平均がかなり下がったので残り10日で100km近く走り切りたい

09/20 朝9㎞、夜㎞/計9㎞
14km/hで15分=3.5km
(800mを16.5km/h+200mを10km/h)*2=2
1kmを傾斜6.0%
2.5㎞ジョグ
左足首の痛みを気にしながら走っていたせいか昨日同様右膝に痛み
短い距離しか走れなくなってしまっているのでLSDとウォーキングで急速に努めるべきなのかなあ・・・

09/21 朝10㎞、夜㎞/計10㎞
12km/hで1時間走るつもりが右膝の痛みが有頂天で曲げることが出来なくなり45分でやめて9㎞
ジョグ1㎞
明日は休養or2時間lsdだなあ・・・

09/23 朝0㎞、夜8㎞/計8㎞
前日は休養
だらだらキロ5:30くらいで45分走

09/24 朝0㎞、夜11㎞/計11㎞
日中はビアフェスのボランティア。一日中歩いていたので足に疲労はあったものの走りたくて仕方がなかったので11㎞/hで1時間だらだら走
23時以降に走るのは初めてだったけど、これはこれで昼間は走れない街灯のある明るい道の街中を走れて楽しい
ペースは遅かったものの、1時間走っても膝に痛みを感じなかったことは嬉しかった

月間累計163㎞(6.79km/day)
週刊でまとめていくことにした

09/13 朝0㎞、夜5㎞/計5㎞
前日は完全休養
今日はジムで20分ウォーキングの後8㎞/hでピッチだけ心がけてだらだら
太ももがカチカチなのでストレッチを中心に回復に努めて徐々に距離と速度を戻していきたい

09/14 朝0㎞、夜9㎞/計9㎞
8km/hと10㎞/hをそれぞれ30分ずつ続けて
その後のサーキットトレーニングに参加
乳酸を解消するにはある程度の筋トレがいいらしい
その後にインストラクターがマッサージをしてくれたことで劇的に張りが改善された。

09/15 朝0㎞、夜12㎞/計12㎞
10km/hと14㎞/hをそれぞれ30分ずつ続けて
まだ張りと左足首の痛みは若干あるものの問題なく走りきれたのでそろそろ本格的に再開しても良さそう
諏訪湖マラソンまで1月ちょっとなのでLSDと速度を重視したものを交互に行いたい

月間累計110㎞
2016.09.11

フルマラソンを志して3ヶ月目で大会デビュー
8月から本格的に走り込むようになって、現在の力量を測るために参加した。
将来的にはフルマラソンでサブ3を目指しているので、10㎞を40分以下、ハーフを90分以下とステップアップを狙うため今回は10㎞に出場。

結果から言うと39分。初の大会で何も分からない状態で出た割にはまずまずだと思う。
課題、反省点は以下の通り
・スタート直後にトップ集団に釣られない
→集合場所に着くのが早すぎたため、列整理の時点でほぼ先頭でスタートすることになってしまい、スタート直後に上位の競技者のペースに釣られた結果、中盤で息切れしてしまった。実際最初の1㎞は3分10秒位だったと思うので流石に早過ぎ。
ラストスパートをかけることもできなかった。

・外で走る練習の必要性

→8月の走り込みのほとんどがジムのルームランナーで行ったものだったので単純に外で走ることの経験が足りていなかったように思える。
地熱、外気温に体力を奪われていくのを実感した。
また、ルームランナーの時計を頼りにしていたので当日は時計を使わなかったが、これは流石にnoob。外を走ることも想定して10月には手に入れたい。そうすれば前項のように周りに釣られることも防げるだろう。

全体的にまだまだスタミナ不足。ハーフ、フルはまだまだ難しそう。
初めての大会でステップアップのひとつをクリアしたことは前向きに捉えて、9月も走り込みたい。

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索